ダニやカビ対策のためにマットレスを干したい!という時に知っておきたい干し方。
高反発マットレスを購入したものの、メンテナンスの方法がよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
一般的な布団とは違い、気軽に干すことはできませんよね。
ですが、ダニ対策のためには、天日干しをした方が良いのでは…と思っている方もいるはず。
快適な睡眠のためには、寝具を清潔な状態に保つことが欠かせません。
そこで、高反発マットレスの干し方や清潔に保つためのポイントなどについてご紹介します。
高反発マットレスは基本的に日干ししない
布団の場合は、天日干しをするのが一般的ではありますが、マットレスの場合は折り曲げることができないため、現実的ではありません。
マットレスの中には折り目がついているものもありますが、そういったものも基本的には天日干しをすることを想定して作られているわけではありません。
庭やベランダが広い場合はマットレスを出しておいた方が良いのでは?
と思うかもしれませんが、実はこれはあまり意味がない行為ともいえるのです。
その理由として挙げられるのが、ダニを駆除するためにはマットレスの表面温度が50度を越えなければならないということ。
暑い日でもおすすめはしません
実際に、かなり暑い日に何時間も干すということであれば実現可能かもしれませんが、天日干しをしたとしてもダニを駆除する効果は期待できません。
それから、ウレタンマットレスの場合は日光にあててしまうと劣化して耐久性が落ちるため、日干しをすることはNGです。
素材によっては太陽光を浴びることにより熱で変形してしまうものもあります。
壁に立てかけるのがおすすめ
日干しするというよりも、定期的に壁に立てかけて通気性を良くしてあげましょう。
定期的に立てかけることが難しいということであれば、できるだけ通気性が良くなるようにマットレスの下にすのこを敷いて寝るというのがおすすめです。
大きなマットレスになってくると立てかけるスペースが見つからない場合もあるため、そういった方もすのこを使っていましょう。
掛け布団はマットレスの上から移動させ、マットレスに湿気がこもらないようにする対策も有効です。
防ダニ・抗菌加工の高反発マットレスなら安心
高反発マットレスの中には初めから防ダニ加工や抗菌加工がされているものもあります。
そういったものを選べばダニや菌の繁殖を防いでくれるため、衛生的に使い続けることができるでしょう。
除菌用のスプレーもあるため、必ずしも日干しをしなければ清潔に保つことができないというわけではありません。
マットレスの干し方に悩んでいた方は今からご紹介した内容を参考にしてみてください。


「高い支持率で安心満足!3ヶ月半のお試し期間を用意!」
おすすめポイント1 | 低エネルギーでしっかり寝返りができる!日本人に合わせた設計 |
---|---|
おすすめポイント2 | 高い通気性で寝心地にもこだわった製法 |
おすすめポイント3 | ダニが住み着きにくく、ホコリがでないウレタンフォーム |


「メディアも絶賛!注目度の高いマットレス」
おすすめポイント1 | 17センチのボリュームだから床に直接敷いても快適 |
---|---|
おすすめポイント2 | 高品質な羊毛を使用!最適な温度と湿度へのこだわり |
おすすめポイント3 | リバーシブル仕様なので一年中心地よく使用できる |


「満足度91.6%の腰痛対策マットレス」
おすすめポイント1 | 点で支える1300個の凸凹構造 |
---|---|
おすすめポイント2 | 長期間使用しても復元率が96%の耐久性 |
おすすめポイント3 | 90日間の返金保証制度があるから安心! |


「妊婦さん・出産後の女性に大人気のマットレス」
おすすめポイント1 | 今ある敷布団・ベッドにおくだけでカンタン寝返りサポート |
---|---|
おすすめポイント2 | パーツの入れ替え可能でどんな方にでも合う設計 |
おすすめポイント3 | 医師からの高い評価!産婦人科でも多く採用されている |


「独自カッティング技術による新感覚マットレス」
おすすめポイント1 | 新しい構造で身体の圧迫感を緩和!通気性も◎ |
---|---|
おすすめポイント2 | 理想的な寝姿勢を導く体圧分散に優れた構造 |
おすすめポイント3 | 畳でも利用可能!バンド付きだから収納ラクラク |


「腰痛持ちの方にも極上の寝心地」
おすすめポイント1 | リバーシブルタイプだから一年中使用できる! |
---|---|
おすすめポイント2 | 厚さ17cm!優れた弾力性で睡眠時の負担軽減 |
おすすめポイント3 | 保湿性と通気性を両立 |


「厚さ27cmの大ボリューム極上マットレス!」
おすすめポイント1 | 13層構造による快適な耐圧分散能力 |
---|---|
おすすめポイント2 | 強度の強いプレミアム高反発コイルで極上の寝心地 |
おすすめポイント3 | 国内工場にて製造された安心・安全の日本製! |
関連ページ
- 三つ折りタイプのメリットやデメリット
- どのサイズを選ぶべき?
- 高反発マットレスにはシーツをかける?
- 高反発マットレスに合う枕選び
- 高反発マットレスのお手入れ方法
- 高反発マットレスの処分方法は?
- 高反発マットレスの耐久年数
- 高反発マットレスの下にすのこを置いたほうがいい?
- カビが生えてしまった場合の対処法と対策
- 高反発マットレスのダニ対策!
- フローリングと畳での使用方法の違い
- 高反発マットレスに熱がこもる時の改善策
- アレルギー体質の人には高反発マットレス?
- シーツがずれてしまう時どうしたらいい?
- 高反発マットレスが合わない理由は敷布団の順番かも
- 痩せている人は高反発マットレスは合わない?
- 冬場はマットレスが結露する!?
- マットレスの臭い対策方法
- マットレスの洗濯出張サービス
- 引っ越しのときの取扱い
- 父の日のプレゼントに寝具が人気!
- ストレートネック対策