朝寝坊は厳禁!寒い冬でも快適に目覚める6つの方法。
特に冷え込む冬の朝…。布団からでるのはとてもつらいですよね。普段はあまり寝坊しないという人でも、冬になると朝が苦手になってしまう、ということもあるのではないでしょうか。
睡眠時間が長すぎたり短すぎたりすると目覚めが悪くなってしまいますが、冬の朝は冷え込むというだけでなかなか目が覚めなくなります。貧血や低血圧の方はより体温が下がり、余計に寒く感じてしまうでしょう。
寒いし眠いからといっていつまでも寝ていられるわけでもなく、つらい思いをしながら朝を迎える人へ、快適な冬の目覚めを手に入れるための朝寝坊対策を紹介していきます。
就寝時間と起床時間は睡眠の質にとても深いかかわりを持つもので、二つの時間を一定にすることできちんと体内時計に覚えさせれば、自然と体がその時間に起きるようになります。
休日はついつい昼過ぎまで寝てしまう…という人は休日でも目覚ましをかけ、平日と同じ時間に寝起きしてみましょう。はじめはつらいかもしれませんが、だんだんと体が慣れていき、生活リズムが形作られていきます。
布団の外が冷え込んでいて布団から出たくない…というのが冬に起きられない主な理由ですよね。自らの体温が低いままだと、布団からでてさらに冷えるのがわかっているので、いつまでたっても布団から出られません。
寝起きの体温を上げることによって、部屋と布団の温度差も気にならなくなります。
具体的には、
- 湯たんぽを用意して寝起きに使う
- 温かい寝間着を着る
などの対策をすると良いでしょう。
湯たんぽは夜のうちに用意しておくと朝には冷めてしまうので、電動式のものがおススメです。布団から出ることができたらすぐに温かい飲み物を飲むのも目覚めやすくなります。
低血圧や貧血の方はもともとの体温が低いので、朝起きたときに布団の中で軽く運動すると血流がよくなり、体も温まります。体を動かすことで体内機能も徐々に目覚めてくるので、二度寝しにくくなります。
部屋と布団との寒暖差が目覚めを悪くする要因ですが、自分を暖めるだけでなく、部屋自体を暖めることで布団から出やすくするのも方法の一つです。寒さが強くなってくると朝起きてから暖房をつけて、部屋が温まるまでに時間がかかることもあります。
そういうときは暖房のタイマーを起きる時間の15分前などに設定し、起きた頃には部屋全体が温まっている状態にしましょう。部屋が温まっていればその後の朝の支度もスムーズに済ますことができます。
起床時間と就寝時間の徹底にもつながりますが、人の体には起きやすい睡眠時間があります。基本的には6〜8時間と言われており、体をきちんと休ませることが大切です。
人の眠りにはノンレム睡眠という深い眠りと、レム睡眠という浅い眠りが存在します。人は睡眠時にこの二つの睡眠を90分で交互に繰り返しているのですが、浅い眠りの時に目覚ましをかけることで、目を覚ましやすくなります。
二つの睡眠は90分、1.5時間程度で変わっていくので、睡眠時間を1.5の倍数にすることで眠りの浅いレム睡眠時に起きることができます。今はスマホのアプリでレム、ノンレム睡眠を見極めて設定した時間の周辺で起こしてくれる目覚ましもあります。
目覚ましにスマホのアプリを使っている人はそういったものを選ぶことで起床への意識が高まり起きやすくなるかもしれません。
寝ているときと起きているときの脳や内臓、体の働きを切り替えてくれるのが自律神経というものです。夜になると眠くなり、朝目が覚めるなどの体内時計は自律神経の働きによるものなのです。
自律神経はとても繊細なので、ホルモンのバランスが乱れたり、ストレスを受けたりするとバランスが崩れ、うまく働かなくなります。自律神経が乱れると、幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンの生成量も減少してしまいます。
セロトニンが少なくなると睡眠の質も低下してしまい、睡眠時間はたっぷりとれているのに目覚めがよくない…なんてことも。セロトニンは朝太陽の光を浴びることによって分泌されます。日の光は体内時計をリセットしてくれる力もあるので、朝起きたら寒いのを我慢してカーテンを開け、新たな一日をスタートさせましょう。
布団やベットのマットレスが寒くて気持ちよく寝られない…なんてことがあれば、朝目覚めるのもつらいですよね。
最近では夏仕様のひんやり素材のマットレスカバーだけでなく、蓄熱保温効果のある冬仕様のマットレスカバーが多く販売されています。
季節に合わせた寝具を使うことで体を温度差に対応させていきましょう。
冬の寒い朝は誰もが突き当たる壁ですが、どのように工夫するかによって目覚めも大きく変わります。自分に合わせた方法を使って、季節を問わず質の高い睡眠と気持ちのいい目覚めを目指しましょう。


「高い支持率で安心満足!3ヶ月半のお試し期間を用意!」
おすすめポイント1 | 低エネルギーでしっかり寝返りができる!日本人に合わせた設計 |
---|---|
おすすめポイント2 | 高い通気性で寝心地にもこだわった製法 |
おすすめポイント3 | ダニが住み着きにくく、ホコリがでないウレタンフォーム |


「メディアも絶賛!注目度の高いマットレス」
おすすめポイント1 | 17センチのボリュームだから床に直接敷いても快適 |
---|---|
おすすめポイント2 | 高品質な羊毛を使用!最適な温度と湿度へのこだわり |
おすすめポイント3 | リバーシブル仕様なので一年中心地よく使用できる |


「満足度91.6%の腰痛対策マットレス」
おすすめポイント1 | 点で支える1300個の凸凹構造 |
---|---|
おすすめポイント2 | 長期間使用しても復元率が96%の耐久性 |
おすすめポイント3 | 90日間の返金保証制度があるから安心! |


「妊婦さん・出産後の女性に大人気のマットレス」
おすすめポイント1 | 今ある敷布団・ベッドにおくだけでカンタン寝返りサポート |
---|---|
おすすめポイント2 | パーツの入れ替え可能でどんな方にでも合う設計 |
おすすめポイント3 | 医師からの高い評価!産婦人科でも多く採用されている |


「独自カッティング技術による新感覚マットレス」
おすすめポイント1 | 新しい構造で身体の圧迫感を緩和!通気性も◎ |
---|---|
おすすめポイント2 | 理想的な寝姿勢を導く体圧分散に優れた構造 |
おすすめポイント3 | 畳でも利用可能!バンド付きだから収納ラクラク |


「腰痛持ちの方にも極上の寝心地」
おすすめポイント1 | リバーシブルタイプだから一年中使用できる! |
---|---|
おすすめポイント2 | 厚さ17cm!優れた弾力性で睡眠時の負担軽減 |
おすすめポイント3 | 保湿性と通気性を両立 |


「厚さ27cmの大ボリューム極上マットレス!」
おすすめポイント1 | 13層構造による快適な耐圧分散能力 |
---|---|
おすすめポイント2 | 強度の強いプレミアム高反発コイルで極上の寝心地 |
おすすめポイント3 | 国内工場にて製造された安心・安全の日本製! |
関連ページ
- 正しい寝方
- ノンレム睡眠・レム睡眠とは?
- 寝てるのにあくびがたくさん出る、なぜ?
- 寝ぞう・寝言・歯ぎしりの原因と対処法
- 不眠症の原因と対処法
- 不眠症の治療方法
- 女性の睡眠障害
- うつ病と睡眠の関係はとても深いもの
- 寝た気にならないのは睡眠障害が原因!?
- 睡眠時間や質に問題があると太る?
- 寝付き・寝起きが悪い、起きられない原因
- 寝酒は危険!
- 寝具の色が睡眠の質を左右する
- 眠れない原因はまくらにあるかも?
- 寝る前してはいけない?睡眠に悪影響を与える行動
- 足が熱くて寝られない原因とは
- 妊婦さんの不眠症対策
- 子供の昼寝を上手に取らせるためのポイント
- 金縛りが怖くて眠れない!原因と対処法
- パジャマの素材で睡眠の質が変わる
- お酒やタバコが良質な睡眠を妨げる!?
- 安眠に繋がる音楽や音ってあるの?
- 結婚してから眠れない!と悩む人が続出!
- 快適なベッドの位置や部屋のレイアウト
- 寝る方向によって効果や意味が異なる風水
- 不眠に最適なアロマ!香りや注意点は?
- 快眠のためのエアコンと扇風機の使い方
- 寝ても寝てもまだ眠たいのは過眠症の疑い?
- 目覚まし時計で起きられない原因とは
- 快眠のために食べたい&避けたい食べ物
- 自分にとってピッタリの睡眠時間
- 快眠に繋がる運動とは
- 受験生の最適な睡眠時間は?
- 悪夢を見ないためのポイント
- つらい時差ボケ解消法
- 睡眠と関係がある深部体温とは
- 睡眠時無呼吸症候群は日中急激な睡魔に襲われる?!
- ブルーライトがや照明が睡眠に影響!
- 寝ている間に足がつる原因と対策
- 睡眠に効果的な入浴方法
- 睡眠環境を大きく左右するアイテム
- 夜型か朝型かは遺伝子で決まる?
- 寝るときや起きた時に肩が痛い…
- 夜間頻尿の原因や対策は?
- 高齢者は注意したい床ずれ
- 乾燥肌で痒くて眠れない
- よだれは睡眠の質が悪いサインかも!?
- 熱帯夜にエアコンなしで乗り切る方法
- 逆流性食道炎を楽にする寝方とは?
- 朝起きたら肘(ヒジ)が痛い…
- 足が冷えて眠れない・・・
- 夫婦一緒に寝ると不眠になる?!
- おすすめ快眠アイテム